top of page

「秋あがり」と「ひやおろし」の違いは?

  • 料理長
  • 2017年9月4日
  • 読了時間: 1分

前回のブログで

「秋あがり」、「ひやおろし」

という 日本酒用語が出て来ましたけど、皆さんご存知ですか?

たまに この二つの違いは?

って話しになるので

ちょっとだけ簡単な豆知識(^^)

まず 「ひやおろし」

出来上がった新酒を一度だけ火入れをして(通常は2回火入れします)蔵貯蔵熟成をして夏を越します。

そして秋口になってから2度目の火入れをせずに「冷や」のまま「卸す」(出荷する)ことを

「冷(ひや)卸し(おろし)」

といいます。

んで「秋あがり」

夏を蔵貯蔵で越し、熟成することにより秋口に 日本酒の味が上がる(お酒の品質が向上する、旨味が増す)事を指して「秋あがり」といいます。

ちなみに 夏を越して品質が向上しなかった場合…

「秋落ち」

なんて言われちゃいます( ̄‥ ̄)

違いはってなりますよね〜

この2つの言葉は酒税法上厳密な定義がないのですが、、、

「秋あがり」は秋口のお酒の品質。

「ひやおろし」は製法、出荷方法。

って覚えたらいいかなぁ〜・・・わかりますか? 

熟成味を増した秋限定の日本酒

「秋あがり」、「ひやおろし」

見かけたら 是非飲んでみて下さい❗️

やめられませんなぁ〜日本酒( -'д-)y-~

Comments


特集記事
最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

釧路市栄町4-2-5 MTヒルズ1F

0154-24-0041 ※17:30~25:00(L.O 24:30)  ​​毎週日曜休業(月曜祝日は日曜営業、月曜振替休業)

bottom of page